BRAND

  • FUNQ
  • ランドネ
  • PEAKS
  • フィールドライフ
  • SALT WORLD
  • EVEN
  • Bicycle Club
  • RUNNING style
  • FUNQ NALU
  • BLADES(ブレード)
  • flick!
  • じゆけんTV
  • buono
  • eBikeLife
  • HATSUDO
  • Kyoto in Tokyo
  • タビノリ

STORE

  • FUNQTEN ファンクテン

MEMBER

  • EVEN BOX
  • PEAKS BOX
  • Mt.ランドネ
  • Bicycle Club BOX

大人の自由研究に。“学びながら備える”夏時間/今月のレシピ【冷凍うどん実験】| CAMMOCの「キャンプしてたら防災できた!」#39

キャンプの道具や知識には、防災に役立つことがたくさんあります。この連載では、防災士資格をもつCAMMOCからアウトドア好きのみなさんへ、もしもの時に役立つちょっとしたヒントとアイデアレシピをお届けします。

“もしも”は、もう他人事じゃない

今夏、日本ではついに観測史上最高気温を記録。年々、気象災害のリスクが高まるなか、「もしも」の出来事は、もはやだれにとっても他人事ではなくなっています。

とはいえ、「防災」や「備え」と聞くと、どうしても“我慢”や“無駄な出費”、あるいは“面倒な準備”といったネガティブな印象を抱いてしまいがち……。

ですが、私たちが提案する「ながら防災」では、

  • 無理なく・無駄なく・ラクに備えることができる
  • 気付けば“いつも”の暮らしも、“もしも”のときも整っている

そんな暮らしが身に付きます。

正しく学び、確実に身につく

大人になったこいまそ、自分の暮らしや環境に目を向けて、知識を深める“自由研究”みたいな時間をすごしてみませんか?

ランドネ読者のみなさんといっしょに学べる、楽しくて実践的なヒントが見つかる「新しい防災のカタチ」のご案内も、このあとに。

大人の自由研究にぴったりな学びを、一人ひとりにお届けします。

ラクして備える「ながら防災」4つのヒント

以前、「ながら防災」についてご紹介しましたが、改めておさらいしましょう。

〇〇しながら備える『ながら防災』/今月のレシピ【ポリ袋プリン】| CAMMOCの「キャンプしてたら防災できた!」#28

〇〇しながら備える『ながら防災』/今月のレシピ【ポリ袋プリン】| CAMMOCの「キャンプしてたら防災できた!」#28

2024年09月19日

「ながら防災」とは、〇〇しながら“暮らしの延長線上にある備え”のこと。特別な準備や意識ではなく、ふだんの暮らしのなかで自然に取り入れられる防災のカタチです。

ここでは、具体的な「ながら防災」の例を4つご紹介します。

1.空間づくりをしながら

■家具は“もし倒れたら”で置き場所を見直す
本棚や棚の位置、飾り物の落下や飛来リスク。見慣れた空間も“もしも”の視点で見直せば、安心の工夫が見えてきます。避難経路の確保も忘れずに。

■物の定位置を決める
片付けの習慣は、すっきりした空間を生むだけでなく、普段の掃除をラクにして、災害時の避難行動をスムーズにします。迷わない、ぶつからない、探さない。普段の整理整頓が防災につながります。

2.備えをルーティン化しながら

■就寝前や出発前に充電
災害時の情報収集や安否確認の要になるスマートフォンやバッテリー類。夜寝る前や出かける前に“ついで充電”するだけで、非常時の安心度が変わります。

■防災ポーチを持ち歩く
家の鍵や財布のように、「いつもの持ちもの」に加えるだけ。身近に置いておける安心の一歩です。(ポーチの中身はこちらの記事をチェック!)

3.料理や食事をしながら

■時短レシピやワンパンレシピなどレパートリーを増やす
フライパンひとつでできるレシピは、災害時の限られた環境でも重宝します。時短調理は普段の生活もラクに。

■食べた分+ストック分を買い物
「備蓄」ではなく「ローリングストック」。買ったものを使って、使ったら補充。日々の買い物でできる“ながら備蓄”です。

4.心身ともに健康でいられるように

■なにが起きても大丈夫な自分のお守りを持ち歩く
それが言葉でも、小さなアイテムでも、心の支えになるものをカバンにひとつ。気持ちの安心が、行動の落ち着きにもつながります。

■ストレッチや適度な運動を毎日の日課にする
避難所生活や長時間の移動を想定した体力づくりは、毎日の健康維持にも。体と心、どちらも整えておくことが実は「防災」にもつながっています。

自由研究のように、防災も“わたしらしく”始めてみよう

\実践的で楽しい!フィールドの知恵を、日常の備えに/
防災をもっと身近に、自分らしく取り入れるヒントが見つかる【ながら防災講座】が開講します!

ただいまCAMMOC公式LINEにて
無料動画[“やらなきゃ”が“やりたい”に!安心とゆとりが手に入る【ながら防災】の秘密]をプレゼント中
CAMMOC公式LINEに「無料動画」とコメントしてみてください。

CAMMOC公式LINE

ランドネの記事を“声”でお届け!ラジオで深堀トークします【8/23(土)9:10~鎌倉FM82.8】

CAMMOCの「キャンプしたら防災できた!」の連載内容を、鎌倉FMにてより深掘りしてお話します。
ラジオならではの楽しい雰囲気のなかで、いつもともしもに役立つヒントを声にのせてお届けするので、ぜひ聴いていただけるとうれしいです!
※鎌倉エリアの方はラジオで、それ以外の地域の方も鎌倉FM公式サイトのネット配信でご視聴いただけます。

鎌倉FM82.8「GOOD MORNING DTATION:もしもにつよいわたしになる!」

日時:8月23日(土)9:10ごろ~
ネット配信:https://www.jcbasimul.com/kamakurafm

今月のレシピ【冷凍うどん実験】

火もガスも使わず、冷凍うどんを水で戻すだけの実験をしてみました!メーカー推奨ではありませんが、食感や味はどう変わるのか、いざというときのために試してみるとよいでしょう。油分やとろみのあるもの、食感を加えるなどすると、よりおいしく食べられます!

注意事項

  • 冷凍うどんは一度茹でたものを急速冷凍しているため、水で戻せば食べられます。
  • ただし、メーカーとしては加熱調理を推奨しています。
  • 水戻しは15〜20分が目安。短いと芯が残り硬め、長いとやわらかくなりすぎることも。
  • 風味が弱く、衛生面でも傷みやすいため、戻したらすぐに食べましょう。
  • 清潔な水を使用してください(断水時はペットボトル水を利用)。

冷凍うどん実験

■材料(1人分)

冷凍うどん…1玉
ツナ缶(オイル入り)…1/2缶
納豆…1パック
麺つゆ(3倍濃縮)…大さじ2
レモン汁…小さじ1
揚げ玉…大さじ1〜2
(お好みで)シソ、小ねぎ…各少々

■作り方

1.冷凍うどんを清潔なボウルやジップ袋に入れ、たっぷりの水を注ぐ。
2.15〜20分置き、柔らかくなったら水気を切る。
3.器にうどんを盛り、ツナ・納豆をのせる。
4.麺つゆ・レモン汁をかけ、揚げ玉を散らす。
5.仕上げにお好みでシソや小ねぎをのせて完成。

クリエイターズユニット
CAMMOC(キャンモック)

左から、三沢真実、三宅香菜子、内舘綾子
「キャンプのある暮らし」をコンセプトに空間やフードのコーディネート、キャンプ撮影の監修、防災講演など、多数メディアで活躍するクリエイターズユニット。 著書「ラクして備えるながら防災 フェーズフリーな暮らし方(辰巳出版)」「うまみがギュッ!干すだけ簡単 はじめてのドライフード(山と溪谷社)」

HP:https://cammoc.com
Instagram:www.instagram.com/cammoc

SHARE

PROFILE

キャンモック

キャンモック

「キャンプのある暮らし」をコンセプトに空間やフードのコーディネート、キャンプ撮影の監修、防災講演など、多数メディアで活躍するクリエイターズユニット。無理なく無駄なく楽しくできる「SDGs防災キャンプ」を提唱。 https://cammoc.com/

キャンモックの記事一覧

「キャンプのある暮らし」をコンセプトに空間やフードのコーディネート、キャンプ撮影の監修、防災講演など、多数メディアで活躍するクリエイターズユニット。無理なく無駄なく楽しくできる「SDGs防災キャンプ」を提唱。 https://cammoc.com/

キャンモックの記事一覧

No more pages to load