BRAND

  • FUNQ
  • ランドネ
  • PEAKS
  • フィールドライフ
  • SALT WORLD
  • EVEN
  • Bicycle Club
  • RUNNING style
  • FUNQ NALU
  • BLADES(ブレード)
  • flick!
  • じゆけんTV
  • buono
  • eBikeLife
  • HATSUDO
  • Kyoto in Tokyo
  • タビノリ

STORE

  • FUNQTEN ファンクテン

MEMBER

  • EVEN BOX
  • PEAKS BOX
  • Mt.ランドネ
  • Bicycle Club BOX

登山好き必見!北アルプスの目的別おすすめ6ルート<9選+α>ガイド【テント泊登山】

北アルプスは、その雄大な自然と美しい稜線が多くの登山者を魅了する人気の山域。初心者からベテランまで、目的に合わせた多様なルートが存在します。あなたの登山スタイルにぴったりの北アルプスルートを目的別に紹介します!

1.初心者におすすめ!王道ルート

どのルートにしようか迷ったら、まずはこの王道ルートから挑戦してみましょう。

①【燕岳】テントからの眺望も抜群。別名「北アルプスの女王」

燕岳へのルートは中房温泉から北アルプス三大急登のひとつと言われる「合戦尾根」を通るのがポピュラー。途中の合戦小屋ではぜひ名物のスイカを堪能したい。燕岳山頂はもちろんテント場からも、槍ヶ岳や穂高連峰、裏銀座の山々など北アルプスの展望が広がる。テント場はすごしやすく、山小屋もそばにあるのでテント泊初心者でも安心。7月1日より、30食限定でテント泊でも夕食の注文ができる。

・1泊2日
・標高:2,763m
・歩行時間:8時間30分
・距離:9.8km
・上り:1,387m|下り:1,387m

手前の建物が燕山荘。生ビールやスイーツも堪能できる。山頂への稜線は白い花崗岩の砂礫が広がる。(Photo/K.Yamamoto)

稜線にあるテント場は眺望抜群

Photo/K.Yamamoto

天候に恵まれれば夕焼けやご来光もばっちり見える。昼食営業時間中なら山荘の売店や喫茶室を利用可能。要予約。

・要予約、景色よし、約45張り
・営業期間:11月23日(2025年度)
・料金:2000円/大人一名
・管理山小屋:燕山荘
・営業期間連絡先:090-1420-0008

テント場ご予約はこちら

アクセス

(8月中旬より)マイカーの場合、長野道安曇野ICより中房温泉まで約1時間15分。公共交通機関の場合、JR穂高駅からバスまたはタクシーで約1時間、中房温泉下車。

アドバイス

2025年7月1日現在、県道槍ヶ岳矢村線(通称中房線)は道路崩落により一般車両は通行不可。路線バス、無料送迎車を利用。徒歩は5:30 ~17:30で通行可能。

2. ロープウェイで高度を稼ぐ!絶景ルート

体力に自信がない方や、手軽に北アルプスの絶景を楽しみたい方には、ロープウェイやゴンドラを利用して標高を稼ぐルートがおすすめです。

①【唐松岳】雪渓を横目に絶景のテント場へ

6月下旬から8月上旬にかけて、ミズバショウやニッコウキスゲなど高山植物が豊富なことでも知られる。ゴンドラとリフトで標高差1,060mを一気に移動するので、歩き始めは体を高度に慣らすためにゆっくり歩こう。八方池をすぎると整備された自然研究路から本格的な登山道になり、岩場が増え、少しずつ傾斜も増していく。扇雪渓を越えたらあとひと息。唐松岳頂上山荘に着いたらテント場に荷物をおろして身軽にしてから、頂上を目指そう。

・1泊2日
・標高:2,696m
・歩行時間:6時間15分
・距離:10.5km
・上り:953m|下り:953m

山頂からは、剱岳・立山連峰、白馬三山、五竜岳、鹿島槍ヶ岳など、北アルプスの主峰を一望できる。(Photo/K.Moriyama)

テント場は斜面の道沿いに点在

山荘の前の斜面にジグザクに張る。トイレ利用を考えるとできるだけ上のエリアを確保したい。

・要予約、景色よし、約50張り
・営業期間:10月14日(2025年度)
・料金:2000円(1人)+¥2000円(テント1張り)
・管理山小屋:唐松岳頂上山荘
・営業期間連絡先:090-5204-7876

テント場ご予約はこちら

アクセス

マイカーの場合、長野道安曇野ICまたは上信越道長野ICより約1時間30分。公共交通機関の場合、JR大糸線白馬駅から路線バスまたはタクシーで八方ゴンドラアダム駅下車。

アドバイス

日帰りでチャレンジする人もいるくらいコースタイムが短いが、子どもといっしょの場合はこのくらい余裕があるほうが安心。リフトを降りたら数十分くらい体を休めてから先に進もう。

②【西穂高岳】北アルプスの稜線の美しさを堪能する

初心者でも挑戦しやすい岩稜帯として人気のエリア。ロープウェイ終点駅には展望台があり、穂高連峰や笠ヶ岳などの大パノラマを楽しめる。西穂山荘までは樹林帯で岩が混じった道をジグザグにひたすらに登っていく。西穂山荘から先は森林限界を越え、稜線歩きがスタート。西穂山荘に到着したら先にテントを張って、荷物を整えてから先に進もう。丸山からは焼岳、乗鞍岳、上高地、さらに穂高連峰の主峰群など雄大な景色が広がっている。

・1泊2日
・標高:2,909m
・歩行時間:6時間15分
・距離:8km
・上り:882m|下り:892m

丸山までは山荘から片道20分くらい。奥に見えるのが西穂独標で、そのさらに先が西穂高岳だ。(Photo/PEAKS)

テント泊でも必ず食べたいラーメン

Photo/PEAKS

テントを張ったら山荘で名物「西穂らーめん」を堪能しよう。醤油とみそどちらも美味。

・先着受付、景色よし、約30張り
・営業期間:通年営業(2025年度)
・料金:2000円(大人一名)
・管理山小屋:西穂山荘
・営業期間連絡先:0263-36-7052(西穂山荘事務所)/080-6996-2455(現地)

西穂山荘HP

アクセス

マイカーの場合、長野道安曇野ICより約2時間。新穂高温泉駐車場に停める。公共交通機関の場合、JR高山本線高山駅からバス、新穂高温泉駅前下車。約1時間40分。

アドバイス

西穂独標までなら岩場初心者でも挑戦可能。子どもといっしょの場合は丸山もしくは西穂独標までに。西穂独標から主峰までは北アルプスの難関ルートのひとつ。雨天時は断念すること。

3.カメラマンおすすめ!絶景フォトルート

カメラ好きにはたまらない、息をのむような絶景を堪能できるルートを紹介します。

①【双六岳】鏡池の逆さ槍から続く天空の縦走路

新穂高温泉からのルートは、比較的整備された小池新道を通るので、北アルプスの入門コースとしても人気がある。途中のわさび平小屋では冷たい天然水を補給できるほか、鏡池では池に槍ヶ岳や穂高連峰が逆さに映る「逆さ槍」の絶景が見られる。そして鏡平山荘では名物のかき氷をぜひ。シロップの種類が豊富! ひと息入れたら双六小屋まで2時間半ほどで到着する。双六小屋から山頂までは、比較的緩やかな砂礫地帯の稜線歩きになる。

・1泊2日
・標高:2,860m
・歩行時間:14時間30分
・距離:28.5km
・上り:2,049m|下り:2,050m

山頂からは、槍ヶ岳、笠ヶ岳、黒部五郎岳、三俣蓮華岳、鷲羽岳など裏銀座の名峰が見渡せる。(Photo/R.Hanaoka)

この風景を見るために登る人多数!

Photo/R.Hanaoka

双六小屋からの急登を経て振り返ると台地状の稜線に一本だけのびる道、その先には槍ヶ岳。だれもが写真を撮りたくなる。

・特定日要予約、景色よし、約150張り
・営業期間:10月20日(2025年度)
・料金:2000円(大人一名)
・管理山小屋:双六小屋
・営業期間連絡先:0577-34-6268

テント場のご予約はこちら

アクセス

マイカーの場合、長野道安曇野ICまたは上信越道長野ICより約2時間。新穂高温泉駐車場に停車。公共交通機関の場合、JR高山本線高山駅からバス、新穂高温泉駅前下車。約1時間40分。

アドバイス

紹介ルートは1日の歩行時間が7時間ほど。双六小屋から山頂までは片道1時間半かかるので、疲れている場合は双六岳の山頂は目指さずに双六小屋までのピストンにするなど調整しよう。

コメント

鏡平では逆さ槍を、高山植物を楽しみながら双六岳へ。天空の滑走路から夕焼けの槍穂高を撮り、山奥の澄んだ空に広がる星空も収めたい。

 

②【剱岳】厳しい岩稜帯を進んだ先の達成感はひとしお

剱岳はその峻険な姿から「岩と雪の殿堂」とも称され、日本国内でもとくに難易度の高い山として知られている。今回紹介するのは剱岳登山の入門的ルート。室堂までのアクセスが長いのが難点だが、室堂から入ると高所に体を慣らしなからゆっくり歩き始められるのがメリット。2日目は山頂でのご来光を狙うなら早出が必須。ライトとヘルメットは忘れずに。撮影目的なら剱岳山頂には向かわず、フォトスポットを探して散策するのもいい。

・1泊2日
・標高:2,999m
・歩行時間:12時間50分
・距離:16km
・上り:1,741m|下り:1,738m

剱岳は少し離れた場所からその山容を眺めるだけでも大いに価値がある。(Photo/A.Hirano)

【剱沢キャンプ場】テントの中からでもこの絶景ずっと眺めていたくなる

Photo/A.Hirano

剱沢キャンプ場に張ったテントの中からの景色。登らずとも楽しめる絶景ポイントだ。

・景色よし、約300張り
・営業期間:9月末(2025年度)
・料金:1000円(大人一名)
・管理山小屋:剱沢野営管理所
・営業期間連絡先:090-1632-9140(7月中旬~9月下旬のみ)

アクセス

マイカー、公共交通機関ともに扇沢駅から関電トンネル電気バス、ケーブルカー、ロープウェイ、立山トンネルトロリーバスを乗り継ぐ。立山駅からはケーブルカー、バスを乗り継ぐ。

アドバイス

剱岳本峰の手前にある前剱、カニのタテバイ、カニのヨコバイなどとくに慎重さが要求される場所は渋滞が発生することも。できるだけ早めの行動を心がけつつ渋滞しても焦らず進もう。

コメント

夕刻に別山側から眺める剱岳は最高。朝は山頂から景色を楽しみ、下山後はコーヒー片手にテントから剱岳を眺める。試練と憧れの山を満喫しに行きませんか?

SHARE

PROFILE

PEAKS 編集部

PEAKS 編集部

装備を揃え、知識を貪り、実体験し、自分を高める。山にハマる若者や、熟年層に注目のギアやウエアも取り上げ、山との出会いによろこびを感じてもらうためのメディア。

PEAKS 編集部の記事一覧

装備を揃え、知識を貪り、実体験し、自分を高める。山にハマる若者や、熟年層に注目のギアやウエアも取り上げ、山との出会いによろこびを感じてもらうためのメディア。

PEAKS 編集部の記事一覧

No more pages to load