BRAND

  • FUNQ
  • ランドネ
  • PEAKS
  • フィールドライフ
  • SALT WORLD
  • EVEN
  • Bicycle Club
  • RUNNING style
  • FUNQ NALU
  • BLADES(ブレード)
  • flick!
  • じゆけんTV
  • buono
  • eBikeLife
  • HATSUDO
  • Kyoto in Tokyo
  • タビノリ

STORE

  • FUNQTEN ファンクテン

MEMBER

  • EVEN BOX
  • PEAKS BOX
  • Mt.ランドネ
  • Bicycle Club BOX

【HIKER’S CAMERA】OM SYSTEM OM-5 Mark II × 金城拓馬|OM-5 Mark II を手に奥秩父源流ハイクへ。ー後編ー

奥秩父で源流をたどるフォトハイクを堪能したモデルの金城拓馬さん。後編では、金城さんが「OM-5 Mark Ⅱ」で撮影した写真やカメラを使用した感想、「OM-5 Mark Ⅱ」がフィールドに向く理由、前モデルからの進化ポイントなどを詳しく紹介する。

今回のハイカー:金城拓馬さん

モデルとしてアウトドアを中心にさまざまなメディア、広告などで活躍。八ヶ岳や茅野市の魅力を伝えるユーチューブチャンネル「Fun! Yatsugatake」にも出演中。山歩きに加えて写真も好きで、プライベートではフィルムカメラを愛用。

旅のようすはこちらからcheck ▽

【HIKER’S CAMERA】OM SYSTEM OM-5 Mark II × 金城拓馬|OM-5 Mark II を手に奥秩父源流ハイクへ。ー前編ー

【HIKER’S CAMERA】OM SYSTEM OM-5 Mark II × 金城拓馬|OM-5 Mark II を手に奥秩父源流ハイクへ。ー前編ー

SPONSORED

金城拓馬さんの旅のキロク ーHIKER’S PHOTOー

今回、金城さんが奥秩父で撮影した写真のなかから4枚をピックアップ。
「OM-5 Mark Ⅱ」だからこそ、なにげない瞬間をドラマチックに表現することができる。

光を浴びて動き出しそうな苔

潤った姿ではなく、太陽の光と調和していきいきとしている苔に惹かれて撮影。使用したのは標準ズームレンズですが、ここまで寄って撮れることに驚きました。

OM-5 Mark Ⅱ M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45㎜ F4.0 PRO 焦点距離45㎜(35㎜判換算90㎜相当) プログラムオート 絞り値F7.1 シャッタースピード1/250秒 ISO200

朝日が入り秘境感が漂う里の風景

ぼんやりと朝もやが浮かぶ里と山を収めました。下で白く光っているのは、山へ向かう際に車から見えたレタス畑。日本らしい里山風景がどこか神秘的に感じられる気がします。

OM-5 Mark Ⅱ M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45㎜ F4.0 PRO 焦点距離45㎜ (35㎜判換算90㎜相当) プログラムオート 絞り値F4シャッタースピード1/320秒 ISO320

周りを落とし水の輝きにフォーカス

山を這う水の流れ、さらに空気感や音までも表現したく、思いきり露出を下げて周りを暗くし、水の輝きを浮かび上がらせました。夏にはこの写真を見返して涼を取りたいです。

OM-5 Mark Ⅱ M.ZU IKO DIGITAL ED 12- 45㎜ F4.0 PRO 焦点 距離45㎜ (35㎜判換算 90㎜相当) プログラ ムオート 絞り値F6. 3 シャッタースピー ド1/250秒 ISO200

ライブNDで川の流れを動的に表現

川の躍動感を写し出したいと思い、スローシャッター効果が得られるライブND機能を活用。筆で描いたような流れが印象的で、まるで絵画のような雰囲気が感じられます。

OM-5 Mark Ⅱ M.ZU IKO DIGITAL ED 12- 45㎜ F4.0 PRO 焦点 距離13㎜(35㎜判換 算26㎜相当) シャッ ター優先 絞り値F11 シャッタースピード2 秒 ISO200

 

金城拓馬さんの感想は?

新色のサンドベージュを使いましたが、アウトドアギア感があるデザインがすごく気に入りました。あと、新しくなったグリップ形状は指の収まりが良く、軽さとも相まって撮っていても疲れにくかったです。写りの部分では、手ぶれ補正機構の効きを試したくて手持ちで夜のテントや星を撮影してみたんですが、手ぶれがほとんどない写真が撮れてビックリしました。今回はあまり使わなかった豊富なアートフィルターもいろいろと試してみたいですね。

今回使ったカメラとレンズはこちら

OMシリーズ最軽量モデルの「OM-5」が、パワーアップして「Mark Ⅱ」 として新登場。
フィールドで頼れる安心感はそのまま、 さらに使い勝手が向上した。

OM SYSTEM OM-5 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキット

小型、軽量でタフネス性能を備えるアウトドア向きなレンズ交換式ミラーレス一眼カメラ。高性能な画像処理エンジンや5軸手ぶれ補正機構に加え、クリエイティブな表現が楽しめる「コンピュテーショナル フォトグラフィ」なども搭載。本モデルから新色のサンドベージュが新登場し全3色に。

OM SYSTEM OM-5 Mark II

 

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO

キットレンズとして採用されている24-90㎜相当(35㎜判換算)、ズーム全域F4固定の標準ズームレンズ。広角から中望遠までこれ1本で撮影でき、防塵・防滴仕様なので山にピッタリ

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO

POINT-1 軽量・コンパクトなボディー&レンズ

機能はアップデートしつつも本体重量はほぼ変わらず、OMシリーズきっての小型・コンパクトモデルという立ち位置もそのまま。ボディー (418g) とキットレンズの12-45mmの標準ズームレンズ (254g) を合わせても約672gという、軽量なカメラシステムが構築できる。さらに軽量化を図りたい場合は、単焦点レンズという選択肢も。

POINT- 2 フィールドで安心の防塵、防滴、耐低温性能

防塵・防滴性能(IP53に対応)、耐低温性能(-10℃まで)も前モデルから継承。防塵・防滴性能を備える交換レンズも多く用意されているので、組み合わせれば山で安心して使うことができる。さらにセンサーに付着した埃などを超高速振動で除去するダストリダクションシステムも搭載されており、フィールドでのレンズ交換も安心。

POINT- 3 撮影の可能性が広がる強力な手ぶれ補正機構

ボディー内5軸手ぶれ補正機構(対応レンズとの組み合わせで最大7.5段分)を搭載。夕暮れから朝の屋外、室内など暗所で手ぶれ低減効果を発揮し、手持ちで撮れる範囲を広げてくれる。さらに手ぶれの状態や補正可能な範囲を撮影時に確認できる機能「手持ち撮影アシスト」が追加され、手ぶれの少ない写真がより撮りやすくなった。

ここが進化!

ハード&ソフト面で多数の改良が加えられた。たとえばグリップ形状。中指が掛けやすく、より安定してカメラを保持できる形に。さらにCP(コンピュテーショナル フォトグラフィ)専用ボタンを追加。「USBType-C」端子の採用と給電への対応もうれしい。

新搭載のCPボタンは人差し指で操作できる位置に。押せばすぐに機能が呼び出せる。
  • 握りやすいエルゴノミックなグリップ形状を採用
  • ボディ上部をホコリなど汚れを落としやすいすっきりとした形状に
  • CP (コンピュテーショナル フォトグラフィ) ボタンを追加
  • 暗所でもEVF、モニターで被写体が確認できる 「ナイトビューモード」 を搭載
  • 長秒時露光の手持ち撮影で手ぶれ軽減に役立つ「手持ち撮影アシスト」 を追加
  • OMシリーズ共通のメニューデザインを採用し、 より操作がシンプルに
  • 映画のような美しい映像を手軽に楽しめる動画専用ピクチャーモード 「OM-Cinema1/2」 を搭載
  • USB Type-C端子を採用し、モバイルバッテリーなどからの給電にも対応

「HIKER’S CAMERA」WEBページもチェック!

個性豊かなハイカーたちがフィールドで写真を撮る楽しさを発信するサイト 「HIKER’S CAMERA」 を公開中。ハイカーたちの旅のようすや作例、カメラを使った感想などが掲載されているので、ぜひチェックを! サイトへは下の画像をクリック、または「ハイカーズカメラ」で検索

SHARE

PROFILE

PEAKS 編集部

PEAKS 編集部

装備を揃え、知識を貪り、実体験し、自分を高める。山にハマる若者や、熟年層に注目のギアやウエアも取り上げ、山との出会いによろこびを感じてもらうためのメディア。

PEAKS 編集部の記事一覧

装備を揃え、知識を貪り、実体験し、自分を高める。山にハマる若者や、熟年層に注目のギアやウエアも取り上げ、山との出会いによろこびを感じてもらうためのメディア。

PEAKS 編集部の記事一覧

No more pages to load