BRAND

  • FUNQ
  • ランドネ
  • PEAKS
  • フィールドライフ
  • SALT WORLD
  • EVEN
  • Bicycle Club
  • RUNNING style
  • FUNQ NALU
  • BLADES(ブレード)
  • flick!
  • じゆけんTV
  • buono
  • eBikeLife
  • HATSUDO
  • Kyoto in Tokyo
  • タビノリ

STORE

  • FUNQTEN ファンクテン

MEMBER

  • EVEN BOX
  • PEAKS BOX
  • Mt.ランドネ
  • Bicycle Club BOX

パットしやすいゴルフボールの選び方|3パットを撲滅する最新おすすめ10選

PAGE
2 / 2

6. Callaway E・R・C Soft|パットに悩むゴルファーの強い味方

パッティングに悩むゴルファーに、ぜひ試してほしいのがこのボールです。最大の特徴であるアライメント機能「トリプル・トラック・テクノロジー」は、驚くほど簡単に目標へ真っ直ぐ構えることができます。

非常にソフトな打感で、インパクトでボールがフェースにしっかりと乗る感覚が得られます。これにより、距離感のコントロールが格段にやさしくなり、ショートパットのカップイン率向上が期待できるでしょう。方向性と距離感の両方をサポートしてくれる、まさにパットの強い味方です。

項目 詳細
ブランド Callaway 
商品 E・R・C Soft 
価格 6,600円/ダース

7. BRIDGESTONE TOUR B JGR|飛距離とフィーリングを両立

「飛距離モンスター」の愛称で知られるJGRシリーズの最新モデル。飛距離性能はもちろんのこと、パッティング時の安定した転がりにも定評があります。

ソフトでありながらも弾き感のある打感で、スムーズな順回転を生み出します。ドライバーからパターまで、すべてのクラブで心地よい打感を求めるゴルファーにおすすめです。

項目 詳細
ブランド BRIDGESTONE 
商品 TOUR B JGR 
価格 6,380円/ダース

8. Titleist TOUR SOFT|ソフトな打感と卓越した飛距離性能

その名の通り、非常にソフトな打感を追求したモデルです。タイトリストが持つ先進技術を投入し、心地よい打感と優れた飛距離性能、そしてグリーン周りでの操作性を高いレベルで実現しています。

パッティングでは、そのソフトさが安定した距離感をもたらし、デリケートなタッチをサポート。ボール側面に引かれたT字のアライメントラインも、正確なセットアップを助けてくれます。Pro V1は少しハードルが高いと感じるアベレージゴルファーに最適です。

項目 詳細
ブランド Titleist
商品 TOUR SOFT 
価格 4,400円/ダース

9. HONMA D1|圧倒的コスパのディスタンス系ボール

HONMA D1は、「飛距離性能と低価格の両立」をコンセプトに開発されたディスタンス系ゴルフボールです。大径・高反発コアと高耐久カバーの組み合わせにより、力強い初速と直進性を実現します。

パッティングに関する公式な記述は限定的ですが、低スピン設計による高い直進性は全ショットに共通しており、ラインに沿った素直な転がりが期待できます。コストパフォーマンスに優れ、練習量の多いゴルファーや初心者にも選ばれています。

項目 詳細
ブランド HONMA 
商品 D1 
価格 2,310円/ダース

10. TaylorMade DISTANCE+ |十字ラインで狙い撃つ

手頃な価格帯ながら、パッティングを強力にサポートする機能を搭載したモデルです。ボールにプリントされた十字の「クロスライン」が、フェースの向きと打ち出し方向を明確に示してくれます。

ソフトな2ピース構造で打感も心地よく、安定した転がりを実現します。アライメント機能付きボールを試してみたい初心者にぴったりのボールです。

項目 詳細
ブランド TaylorMade 
商品 DISTANCE+ 
価格 2,640円/ダース

パットしやすいゴルフボール選びのよくある質問

最後に、ゴルフボール選びに関するよくある質問にお答えします。

Q1. ゴルフを始めたばかりです。どんなボールを選べばパットが簡単になりますか?

 A1. まずは「アライメントライン」が入っていて、打感が「ソフト」なディスタンス系のボールから試すのがおすすめです。 初心者のうちは、目標に対して真っ直ぐ構えることが難しいものです。アライメント機能が優れたボールは、その悩みを解決する強力な助けになります。また、ソフトな打感のボールは、力加減を覚えやすく、ミスヒットにも比較的強いというメリットがあります。

Q2. 高いボールと安いボールで、パットのしやすさはどれくらい違いますか? 

A2. 主な違いはカバー素材にあり、パットでの「フィーリング」と「繊細なスピンコントロール性能」に影響します。 ウレタンカバーは、プロが求めるような、グリーン上でイメージ通りに転がり、止まるという繊細な操作が可能です。アイオノマーカバーも、直進性が高く素直に転がるという大きなメリットがあります。どちらが優れているということではなく、ご自身の予算とプレースタイルに合わせて選ぶことが大切です。

Q3. ボールの線を自分で書くのと、元々ラインが入っているのでは効果は違いますか? 

A3. 自分で引いた線でも効果は期待できますが、メーカーが設計したアライメント機能の方が、より正確で構えやすい工夫がされています。 メーカーのアライメントラインは、太さやデザインが人間の視覚認知に基づいて科学的に設計されています。そのため、ただの線よりも目標に対して奥行きを感じられたり、方向を認識しやすかったりします。まずは油性ペンで線を引いて試してみて、効果を感じるようであれば、アライメント機能付きボールの購入を検討するのが良いステップです。

まとめ:自分に合うボールを見つけよう!

今回は、パットがしやすくなるゴルフボールの選び方と、具体的なおすすめモデルをご紹介しました。最後に、この記事の要点を3つにまとめます。

  1. ボール選びは「打感」「アライメント」「カバー素材」の3点が重要。
  2. パットに悩むなら、まずは「アライメント機能付き」の「ソフトなボール」から試すのが近道。
  3. 最終的には自分の感覚が最も大切。色々なボールを試してエースを見つけよう。

パッティングはスコアの約4割を占める重要な要素です。自分に合ったボールを選ぶことは、スコアアップへの確実な投資と言えます。

あなただけの「パットがしやすいボール」を見つけて、次のラウンドでは自己ベスト更新を目指しましょう!



SHARE

PROFILE

FUNQスタッフ

FUNQスタッフ

「好き、を生きよう」を地で行く、FUNQスタッフ。 初心者から上級者まで、知りたい情報をわかりやすくお届けしています。

FUNQスタッフの記事一覧

「好き、を生きよう」を地で行く、FUNQスタッフ。 初心者から上級者まで、知りたい情報をわかりやすくお届けしています。

FUNQスタッフの記事一覧

No more pages to load