
基本のマフィン レシピ・作り方
- 2020年06月22日
ei cooking(エイクッキング)は料理を作ること、食べること、食を楽しむことを通してハッピーを広げるメディア。初心者も料理好きも、女性も男性も楽しめる、プロの料理家による簡単&手軽で失敗のないレシピをお届けします。
今回は「基本のマフィン」をご紹介。ふんわりとした形と味が魅力のマフィン。生地をこねすぎないように気をつけながら、材料をどんどん混ぜて型に入れて焼くだけなので簡単です。基本の作り方さえ覚えれば、おやつにも食事用にも自在にアレンジできます。
INDEX
基本のマフィンの材料(直径7cmのマフィン型7個分)
(A)
薄力粉……190g
ベーキングパウダー……小さじ1と1/2
無塩バター……100g
上白糖……20g
卵……1個
牛乳……90ml
マフィン型と紙カップ
マフィンを焼くときに使う型と紙カップを用意します。
マフィン型
ご自宅のオーブンに入るサイズのマフィン型を用意しましょう。


紙カップ
マフィン型にセットして使用する紙カップ。使用する型にサイズが合うものを選びましょう。
型に入れずにそのままオーブンに入れられる自立タイプも便利です。
基本のマフィンの作り方
ボウルひとつでOK。材料を入れ、順に混ぜれば作れます。生地をこねすぎないこと、ボウルのまわりについた生地をそのつどまとめながら作業することがポイントです。
正しい手順で作ったマフィンを割ると、ふんわり、しっとりとした生地が現れます。
準備
・バターは室温において柔らかくする。
バターは、軽く押すと指先が入るくらいまで室温におきます。
・Aは合わせてふるう。
粉類は合わせ、目の細かいふるいや万能こし器でふるい、だまをなくします。
・卵は溶きほぐす。
卵は小さめの泡立て器で溶きほぐします。
・オーブンは180℃に温める。マフィン型に紙カップをセットする。
マフィン型に、同サイズの紙カップを敷きます。直接オーブンに入れられるタイプの紙カップを利用してもOK。
1.バターなどを混ぜる
ボウルにバター、上白糖を入れ、ハンドミキサーで全体をすり混ぜる。
2.白くなるまで混ぜる
写真の状態になるまですり混ぜる。途中、ボウルの内側に飛び散ったバターをゴムべらでまとめながら撹拌します。
3.溶いた卵を加える
【2】に溶いた卵を3~4回に分けて加え、そのつどよく混ぜる。
4.粉類半量を加える
【3】に粉類の半量を加え、ゴムべらで切るように混ぜ合わせる。
5.牛乳半量を加える
粉っぽさがなくなったら、牛乳の半量を加える。
6.混ぜる
【5】をゴムべらでさらに混ぜる。
7.残りの粉を加える
【6】が混ざったら、残りの粉類を加えて混ぜる。
8.残りの牛乳をたす
【7】が8割がた混ざったら、残りの牛乳も加えて合わせる。
9.絞り袋に入れる
絞り袋(口金はつけない)にゴムべらで入れる。
★具材の入った生地の場合は袋の口に詰まることがあるので、【10】でスプーンで型に入れます。
10.型に入れる
紙カップをセットしたマフィン型に等分に八分目くらいまで絞り入れる。
11.焼く
180℃のオーブンで25~30分焼く。
12.冷ます
型から取り出し、ケーキクーラーなどにのせて冷ます。
マフィンのバリエーションレシピ集
フルーツ、チョコ、ナッツ、抹茶などを使った甘いマフィンはカジュアルに楽しめるものからおしゃれなケーキ風のものまでずらり。具材の組み合わせも楽しいレシピを紹介します。
バナナとくるみのマフィン
砂糖を焦がし、香ばしいあめ色にしてバナナにからめたキャラメリゼと刻んだくるみを加えた、甘くて香ばしいマフィンです。
レモンとブルーベリーのマフィン
甘酸っぱくてほのかな苦味のあるレモンジャムを手作り。ジューシーなブルーベリーと組み合わせたフルーティーなマフィンです。
りんごと紅茶のマフィン
香りの強すぎないダージリンの茶葉をマフィンに。りんごの甘味やほのかの酸味を生かします。
ダブルチョコチップマフィン
コーヒーブレイクにもピッタリのココアパウダー入りふわふわマフィン。生地にチョコチップを加えてやさしい味に仕上げています。
アーモンドマフィン
コクと風味をアップするためアーモンドパウダーを生地に加えました。ジャムやホイップクリームを添えて楽しんでもいいでしょう。
抹茶とさつまいものマフィン
彩りもきれいな抹茶入りマフィン。抹茶のほろ苦さにさつまいもの甘味がマッチします。
基本のマフィンのレシピ考案:お菓子・料理研究家 齋藤真紀
フードコーディネーターの柳瀬久美子さんに師事し、独立。作りやすくておいしいレシピが人気。
- TAG :
- BRAND :
- ei cooking
SHARE
PROFILE

ei cooking 編集部
初めて料理を作る人も料理好きも、女性も男性も楽しめるレシピマガジン。毎日のおかずからスイーツ、パン、お弁当まで、美味しいレシピ情報を見やすく、わかりやすくお届け。
初めて料理を作る人も料理好きも、女性も男性も楽しめるレシピマガジン。毎日のおかずからスイーツ、パン、お弁当まで、美味しいレシピ情報を見やすく、わかりやすくお届け。